こんにちは。
うたパパです。
今回は、ママと赤ちゃんの退院後の話をしようと思います。
ママ、赤ちゃん退院後の対応
ママ、産褥期安静対応
産褥期「さんじょくき」とは
産褥期とはどのような時期? 過ごし方や気を付けるポイントは?【医師監修】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
無事に出産して退院した後は「正面衝突で交通事故受けたようなダメージがある」と言われております。
・・・
出産後は、完全に休養しないといけない時期で動けないという事です。
ママは体調回復に専念させてあげましょう。
赤ちゃんにミルク「母乳」を交代制で上げる

第三子赤ちゃんにママの母乳とパパのミルクをおおよそ3時間に1回交代制であげておりました。
普段は毎日晩酌をしているうたパパでしたが、飲んだら起きれないと思い落ち着くまで
禁酒を決意🍶💦
禁酒も風邪を引いた時しかしないですし、ミルクをあげるのも初めての経験でした。
普段の家事を行い疲れ果ててるなか睡眠時間も確保もしなくてはいけなく、体力的にも
精神的にもきつかったです💦
沐浴を入れる
長女と次女は里帰り出産で経験がなかったのですが、今回初めて沐浴🛁を経験しました。
まだ小さい産まれたばかりの赤ちゃんを抱っこして洗ってあげるのは緊張もしましたが、とても
嬉しい気持ちになりました🛁✨
普段からお風呂やサウナが大好きなうたパパなので、沐浴で洗ってあげている瞬間は至福の時でした。
家事全般をやる「子供のイベントにも参加」
新しく第三子赤ちゃんが我が家にきましたが
長女は小学校入学式
その後はクラスの保護者会にも参加。
クラス保護者会でパパ参加したのは、まさかのうたパパのみでした💦
周りがママばかりの中、自己紹介を行うという独特な緊張感を経験。
パパの育児休暇取得率は年々上がっておりますが、パパの子供のイベント
参加率は変わらず低いのかなぁ~と思いました。
そんなイベントとかも参加しつつ、毎日の家事が日課でした。
1日スケジュール
朝
小学校、保育園の準備
朝ごはん食べさせる
長女と次女の送迎
戻ってきてから部屋の掃除
昼
沐浴
食材買い出し
夕飯準備
長女、次女お迎え
夜
夕飯食べさせる
長女 小学校の宿題
長女、次女お風呂入れる
長女、次女歯磨き
長女 次女 寝かしつけ
その後、赤ちゃんの夜間対応
こんな感じです。
産褥期のママにも少し手伝ってもらいながら、なんとか耐えた
1週間でした💦。
参考になれば嬉しいです。
終わり
コメント