育児休暇取得 キッカケ!

育休日記

こんにちは

うたパパです。

今回は、6か月間育児休暇をなぜ取ることを決心したかを話そうと思います。

育児休暇は最長1年取得が可能ですが      1ヶ月~6か月までの期間が育休手当において所得額が減額にならない期間となります。

育児休暇6ヶ月取得理由

ママの後押し

状況を1番理解しているママの後押しも大事でした。

うたパパの会社の育休状況を確認した所、先輩社員が1ヶ月取得したと情報を教えてもらえたので良くても3ヶ月程度かなと思ってました。

それをママに相談すると

マツコが3か月じゃ足んないって言ってる!!

・・・そうなの?

実際の記事がこちらです。

マツコ、男性スタッフの“育休3ヶ月”に苦言… 社会に「訴えた言葉」が反響呼ぶ – fumumu

そうなのか・・。

ちなみに

生後3か月は、首がすわって声を出して笑える。

生後6ヶ月 体に安定感がつき1人でお座りできるようになる。

生後1年 歩き始める。離乳食開始

詳しくは以下で記載します。

国のパパ育休支援

男性育児取得率が

2021年度13.97%

2022年度17.13%

2023年度46.2%

と年々上昇傾向にあり、パパが育休を取りやすくなっております。

男性の育休取得率、過去最高17.13%…増加傾向も目標に大差 | リセマム (resemom.jp)

男性の育休取得率は46.2%に 2025年の政府目標は50% 令和5年度「男性の育児休業等取得率の公表状況調査」 | ニュース | 保健指導リソースガイド (tokuteikenshin-hokensidou.jp)

昔のように

パパは外で出稼ぎに

ママは家で育児、家事をする昭和のストロングスタイルはもう時代ではないんですね~。

更に当時のうたパパは認識がなかったのですが💦

育休手当育児休業給付金がパパにも支給されます🌟

詳しくはこちら

5分でわかる育児休業給付金(育休手当)~条件や申請方法を解説~ (gakken.jp)

条件を満たせば、1ヶ月~6ヶ月まで67%支給

さらに育児休業期間は健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料が免除されます。

よって実質80%支給と言われております。

我が家としても、ごく普通なサラリーな家庭の為

国の恩恵を最大で支給していただける6ヶ月間で決定しました。

※ちなみに2025年度からは実質100%支給にて政府は検討しているそうです。

育児休業給付金の80%へ引き上げ(実質10割給付)はいつから?2024年最新 | 労務SEARCH (officestation.jp)

家庭の事情(長女 小学校入学)

うたパパの家庭の事情で

三女出産のタイミングと長女の小学校入学のタイミングが被ってしまい

ママが里帰り出産ができませんでした💦

保育園であれば長期で休んでも問題ないのですが、長女が小学校の新しい環境に慣れるのに入学早々で休ませるのは難しい状況でした。

育休を取った場合しばらくママに頼れない為、小学校行事をうたパパがやらなくてはいけませんでした。

行事事は保育園での運動会や文化祭くらいしか参加した事がないうたパパにとってこちらも初体験💦

保育園からのママ友も何人か知っている人がいるとはいえ、未知なる体験。

ドラゴンボールの孫悟空みたいにオラぁ~ワクワクしてきたぞ~🔥

・・・みたいな気持ちになれば良かったのですが

プレッシャー

プレッシャー

プレッシャー

只この一言に尽きます💦

地球人だとそんなもんですかね( ´艸`)笑

ということで

うたパパの育児休暇取得のキッカケは

奥さんの後押しと

育休制度と

周りの環境によって取得を決意しました。

少しでも育児休暇取得の参考になれば嬉しいです。🌟

おわり


コメント

タイトルとURLをコピーしました